『図書館の魔女』の勉強会 第一巻 2しゅたったつのときはちかづく⑧

 P32L3 一の谷からこの里まで健脚をほこるものでも丸(まる)四日、早足が自慢の伝令使(でんれいし)でも優(ゆう)にあしかけ三日は要する行程だ。

けんきゃく【健脚】(その年齢の普通の人より)足の力が強く、よく歩けること(様子)。「-を誇る/-家(か)」(『新明解国語辞典』)

『図書館の魔女』の世界には、「電信」的なものはないようです。すべては人がその言葉を伝えます。「伝令使(でんれいし)」は、その中でも公的な伝達を運ぶ任務を帯びた人でしょうか。

あしかけ【足掛(け)】①(年・月・日の計算で)最初と最後の端数を一とするかぞえ方。「-三年」 ↔満 ②(柔道や器械体操で)相手の足(鉄棒)に自分の足をかけること。(『新明解国語辞典』)

「月」や「日」にはあまり使いませんが、「足かけ3年にわたって・・」などという言い方はよく耳にします。 つまり1月から始めても、12月から始めても「1年」と数えることです。同じように1月に終わっても、12月に終わっても「1年」。極端な例を挙げると

         12月開始・・・1年目

    1月 ~ 12月  ・・・2年目

    1月 ~ 12月  ・・・3年目

    1月終了      ・・・4年目

実質は2年2か月なんですが、「足かけ4年」という表現になります。

それにしても「丸四日」とはどのくらいの距離になるのでしょう。江戸時代の旅人を参考にしてみます。

面白いサイトがありました。国土交通省関東地方整備局 横浜国道事務所がお作りになっている『東海道への誘(いざな)い』というページです。神奈川県内の旧東海道の宿場についてや、宿場探訪マップの紹介などがされているのですが、そこに「東海道Q&A」という項目があって、江戸時代の旅についての説明があります。

 「お江戸日本橋 七つだち 初のぼり~」という歌は、作詞・作曲不明の「民謡」だとそうですが、「七つ」は時刻でだいたい午前4時頃です。「だいたい」というのは当時の日本は「不定時法」ですから、季節によって時刻が変わるのです。いずれにしても夜明け前に出発するようです。そして日暮れ近くにたどりつく戸塚が最初の宿泊地のことが多かったようです。日本橋から約42㎞!マラソンランナーなら2時間ほどで走り切ってしまいますが、普通に8時間から10時間、歩いてです。え?マジっすか?「丸四日」とは、そのように「夜明け前から歩きだして、日暮れまで歩いて4日間」ということですよね。ちなみに『東海道中膝栗毛』(十返舎一九)の中で、弥次さんと喜多さんは3日目に箱根宿についています。箱根駅伝のコースだと107.5㎞。

日本橋を起点に想像すると、キリヒトたちの山里は箱根の向こうか、伊豆半島の山中でしょうか。そこを歩くのか……遠いですね。マラソンランナー並みと思われる「伝令使」はそこを走って、3日目にかかるぐらいで着いてしまう、ということでしょう。

それなのに、いましがた到着したばかりのロワンは休息もとらずに都に取ってかえすつもりだった。 

と、キリヒトが驚くのもわかります。ロワン、すごい。